財務諸表ってなに?
財務諸表って何種類あるの?
財務諸表で何が分かるの?

企業分析をしてみたいけど財務諸表ってむずかしいよねえ

5分で財務諸表の全体像がわかるように図解します ♪
目次
財務諸表とは会社の経済活動をまとめたものです。

にんじんを栽培・販売している「にんじん株式会社」を想像してみてください ♪

うん!

会社ではにんじんを売ったり、タネを買ったり、株主に配当をあげたりしますね。こういった活動を数字にまとめたものが財務諸表です。財務諸表は3種類あります

いろんな活動を3種類にまとめることができるんだね!財務諸表ってすごいかも!
財務諸表は次の3種類です。
- 貸借対照表
- 損益計算書
- キャッシュフロー計算書
会社の経済活動はこの3つにまとめることができます。
財務諸表では企業の状況がわかります。

3種類あったね。それぞれ別のことがわかるの?

そうなんです ♪ どんなことが分かるか、ざっくり見ていきましょうね

さっそく企業分析に近づいてきた?!

はい ♪ 企業分析とは財務諸表を通して企業の状況を判断することです
貸借対照表で分かること
貸借対照表では次のことが分かります。
- 資金をどのように運用した?
- その資金はどうやって調達した?
難しい言葉では「一定時点の財政状態」と言います。

会社は土地や建物・商品などを持っていますね。持っているということはお金を調達して使ったということです。
そして、そのお金の調達方法は2種類あります。
- 返さなくちゃいけないお金
- 返さなくていいお金

この2種類のお金を使った結果が資産。そのため①と②の合計は資産と同じになります
例で見てみましょう。


にんじん株式会社はお金や畑・タネなどを持っていますね

お金は銀行から借りたり株式を発行して調達したんだね!

貸借対照表だと「このお金をどうやって調達してどうやって使ったか」が分かるんだね
株式の発行についてはこちらもご覧ください。

損益計算書で分かること
損益計算書では次のことが分かります。
- 一定期間にどれくらい売り上げが出た?
- 経費や税金はいくら?
- 差し引くと利益はいくら?
この損益計算書は一定期間の会社の経営成績を表しています。


実際には何段階かに分けて計算します
キャッシュフロー計算書で分かること
キャッシュフロー計算書では「その会社にどれだけお金という体力があるかな?」ということが分かります。
期が始まる時のお金が1つの袋に入っていると想像してみてください。
そして、その袋の中身は3つに分かれています。

期首に持っている現金の合計は、3つの小袋の合計ですね。
期中には、それぞれ3つの小袋の中にお金が入ってきたり、出て行ったりします。

期末のお金の合計は、3つの小袋の中身の合計です。
この場合だと期末のお金は「1ー1+1」で+1となりますね。
こういった動きが分かるのがキャッシュフロー計算書です。

損益計算書と似てるような気がする!何がちがうの?

キャッシュフロー計算書でしかわからない情報があるんですよ ♪
たとえば、中には一見黒字に見えても資金繰りに困って倒産する「黒字倒産」の会社もあります。
キャッシュフロー計算書は、黒字倒産に気づくきっかけにもなります。
この記事では財務諸表について見ていきました。
- 財務諸表を見ると会社の経済活動が分かる
- 財務諸表は3つある
- 3つそれぞれに違う役割がある

難しいと思ってたけどざっくり全体がつかめた気がする!

よくがんばりました ♪ 財務諸表の知識は、投資指標を理解する上でも役に立ってくれますよ!