自社株買いとは?
なんで自社株買いをするの?
会社は自社株を買った後どうするの?
自社株買いのメリット・デメリット
自社株買いの情報ってどこで見れるの?

自社株買いの規制が話題で気になってるんだ!

自社株買いってなに?

5分で分かるように図解します♪
目次
自社株買いとは会社が自社の株式を買い取ることです。


そういえば株式ってなんだっけ‥?

株式について知りたい方はこちらをご覧くださいね♪

買った後はどうするの?
会社が自社株買いをした後は大きく次の3つのパターンがあります。
- そのまま持っておく
- 経営戦略を考えて売る(処分)
- その株式自体をなくしてしまう(消却)
なんで自社株買いするの?
自社株買いをする理由は株主・会社の両方にメリットがあるからです。

ニュースで「自社株買いの規制ガイドラインを作るかも」って聞いたよ

ガイドラインができたら、これからご紹介するメリットが制限されるかもしれません‥!
株主の主なメリットは次の2つです。
- 株価が上がるかも
- 配当が増えるかも
株価が上がるかも
自社株買いは株価が上がる要因になります。

どうして自社株買いをすると株価が上がるの??

図で見てみましょう♪


株価はEPS×PERで出すことができます

EPSが大きくなるから、株価も高くなるんだね!
EPSやPERってなに?という方はこちらもご覧ください。


配当が増えるかも
自社株買いは配当が増える要因になります。

まずは自社株買いをする前から見てみましょう


1株あたりの配当は1袋ですね。自社株買いをした後は次のようになります


配当が2つに増えたね!

ぜったいに配当を増やしてもらえるの??

増えない場合もあります。でも株主に還元しないまま自社株を持ち続けていると一般的には「消却したほうがいいんじゃないか?」という話になります。
ここまで見ると良いこと尽くしに見える自社株買い。
でもデメリットもあります。大きくは次の2つです。
- 買収に使われるかも
- 市場のバランスが崩れるかも
買収に使われるかも
会社は、自社株を使って他の会社を買収する可能性があります。

買収って「お金をあげるから経営権をちょうだい」ってことだよね

実は「株式をあげるから経営権をちょうだい」という交換もできます


にんじん会社を応援しようと思って出資したのに‥

まさか毒草会社の経営権をもらうために使うなんて‥こんな世の中じゃポイズン

もちろん良い買収だったらプラスになりますね♪
市場のバランスが崩れるかも
会社は自社株買いをした後に、経営の戦略を考えて売却することがあります。

もしたくさん自社株を持っていて、それを売ったら一気に供給だけ増えることになりますね!
そのため市場のバランスが崩れるという可能性もあります。
自社株買いは会社にもメリットがあります。
買収に使える
さきほど自己株式を使って毒草会社を買収する話がありましたね。
これは会社にとってはメリットです。
なぜかというと新しく株式を発行してお金を調達すると費用(登録免許税など)がかかるからです。

お金の代わりに自社株を使えば節約できるんだね!
ROEが上昇する
自社株買いをするとROEが上昇します。


ROEは「効率的にお金を儲けているか」を表す大切な数字。経営目標にしている会社もあります
ROEについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください ♪

配当を支払う株数が減る
自社株買いをすると配当を支払う株数が減ります。

この差が積み重なっていくと、中長期的に配当に使うお金にも差が出てきますね
法人持ち合い解消売りの受け皿になる
法人持ち合いとは法人同士でお互いの株式を持つこと。
この持ち合いは解消の動きが進んでいて、自社株買いはその解消方法の1つです。

相手が持っている株を自社株買いして取り戻すことができます
財務状況が苦しくなるかも
自社株を買うと会社のお金が減ります。
この結果、お金が足りなくなったり資金繰りが苦しくなるなど、財務状況が悪化する可能性があります。
自社株買いは株探というHPで見ることができます。
なじみのある会社だと、最近ではエバラ食品工業株式会社が40万株の自社株買いを発表しました。(2021年12月13日)
自社株買いについておもしろい動画をご紹介します。
約700万株の自己株式の使い道について、サイボウズの社長と投資家の方との対談です。

ここまで記事を読んでくださった方なら、きっとおもしろく感じますよ♪
この記事では自社株買いについて見てきました。
- 自社株買いとは「会社が自分の株を買うこと」
- 株主と会社の両方にメリットがある
- 自社株買いが規制される=このメリットが規制されるかも

だから株主にとって大きなニュースなんだね

今後もガイドラインの動きに注目しましょう